上宿遺跡
かみじゅくいせき
所在地 | 茨城県阿見町実穀881ほか |
---|---|
立地 | 阿見町南西部、乙戸川左岸の開析低地及び標高約24mの台地上 |
調査期間 | 2022年11月1日~2023年3月31日 |
調査面積 | 1,655㎡ |
主な時代 | 古墳時代奈良時代室町時代江戸時代 |
主な遺構 | 土師器(坏・甕・甑)、須恵器(坏・甕・壺)、土師質土器(小皿)、陶器(擂鉢)、金属製品(刀子・鎌)、銭貨(永楽通寶)、石製品(五輪塔・宝篋印塔)、自然遺物(獣骨・人骨) |
主な遺物 | 土師器(坏・甕・甑)、須恵器(坏・甕・壺)、土師質土器(小皿)、陶器(擂鉢)、金属製品(刀子・鎌)、銭貨(永楽通寶)、石製品(五輪塔・宝篋印塔)、自然遺物(獣骨・人骨) |
調査の成果
date on: 2023.03
今回の調査では、竪穴建物跡15棟を確認しました。古墳時代後期2棟、奈良時代13棟で、奈良時代の竪穴住居跡が主体であることや、14棟が標高18mの等高線上に帯状に分布していることが分かりました。
標高約18mの地点は、当遺跡の脇を流れる乙戸川とその沖積低地との比高差が2mほどであることから、当時から河川や低地に隣接した集落であったと考えられます。今回の調査によって、標高の高い台地上ばかりでなく、台地から低地にかけての緩斜面部においても、集落を営んでいたことが確認できました。
-
乙戸川を望む上宿遺跡(北から)
-
帯状に分布する竪穴建物跡(西から)
調査の状況
date on: 2022.12
11月中に表土除去と遺構確認作業が終了しました。古代の竪穴建物跡のほか、段切状遺構や溝跡、土坑なども確認しました。表土からは五輪塔や宝篋印塔が出土していることから、中世の人々の生活の痕跡がうかがえます。12月からは奈良時代の竪穴建物跡を中心に調査を進めており、土器などが出土しています。
-
調査中の竪穴建物跡(SI-2)