発掘遺跡一覧

下大賀遺跡

しもおおがいせき

所在地 茨城県那珂市下大賀字静賀1945ほか
立地 那珂市北西部、久慈川支流の玉川右岸の標高約43~44mの台地上
調査期間 2022年4月1日~10月31日
調査面積 7,044㎡
主な時代 古墳時代平安時代室町時代
主な遺構 弥生土器、土師器、須恵器、土師質土器、陶器、土製品、石製品、鉄製品
主な遺物 弥生土器、土師器、須恵器、土師質土器、陶器、土製品、石製品、鉄製品

調査の成果

date on: 2022.10

4月から始まった調査が終了しました。今回の調査で最も注目されるものとして、古墳時代中期の集落跡の確認と鉄剣の出土があげられます。これまでの発掘調査では、古墳時代中期の竪穴建物跡の確認数は少なく、遺跡範囲の北東部に限定されていました。今回も調査区の北側でのみ竪穴建物跡が確認され、集落の広がりを考えるうえで貴重な発見となりました。

  • 空から見た下大賀遺跡と調査区

  • 調査を終えた調査区

調査の状況

date on: 2022.09

平安時代の竪穴建物跡を調査しています。一辺の長さが約3mと小型で、柱穴が確認できないものが多いです。後世の攪乱により遺物の出土も少ない状況ですが、「家」と書かれた墨書土器などが出土しています。

  • 平安時代の竪穴建物跡

  • 「家」と墨書された土師器坏

調査の状況

date on: 2022.09

特徴的な平安時代の井戸跡を確認しました。上面の幅が約3mもある大型のもので、深さ約1.5mまで大きく方形に掘りこみ、下部は径1mほどの小ぶりな円筒状をしています。井戸跡からは、「大」と書かれた墨書土器や土錘などが出土しました。

  • 平安時代の井戸跡 方形の掘り込み

  • 下部の円筒状の掘り込み

調査の状況

date on: 2022.07

古墳時代と考えられる第261号竪穴建物跡から、多くの土器とともに鉄剣が出土しました。鉄剣は全長65cm、刃渡り52cmで、切っ先から茎まで折れずに残っていました。古墳から出土することが多く、竪穴建物跡から完全な形で出土することは稀です。何らかの祭祀に用いられた可能性があります。

  • 鉄剣が出土した第261号竪穴建物跡

  • 出土した鉄剣

調査の状況

date on: 2022.06

確認した竪穴建物跡の煮炊き施設をみると、炉が設けられたもの、竈(かまど)と炉が設けられたもの、竈のみが設けられたものと3つのバリエーションが見られます。これらの竪穴建物跡は、いずれも古墳時代中期のもので、炉から竈での煮炊きに移り変わる時期にあたります。当時の人々の生活様式が、変化していく様子をうかがえる貴重な資料となりました。

  • 北壁に竈を設けた竪穴建物跡

  • 炉と竈が併設された竪穴建物跡
    (1:竈 2:炉)

調査の状況

date on: 2022.05

遺跡の調査は、当財団で8回、那珂市の調査を含めると11回目となります。今回の調査では、古墳時代と室町時代の遺構や遺物を確認しました。竪穴建物跡はいずれも古墳時代中期のもので、土師器の高坏や甕などのほか、この時期には貴重だった須恵器も出土しています。

  • 古墳時代中期の竪穴建物跡

  • 出土した土師器や須恵器

那珂事務所

〒319-2107 茨城県那珂市下大賀1708−2付近