中津川遺跡
なかつがわいせき
所在地 | 茨城県石岡市中津川平足塚232番地ほか |
---|---|
立地 | 石岡市の南東部、恋瀬川左岸の標高約22m~24mの台地上 |
調査期間 | 2021年7月1日~9月30日 |
調査面積 | 2,668㎡ |
主な時代 | 縄文時代弥生時代平安時代 |
主な遺構 | 縄文土器(深鉢・器台形土器)、弥生土器(壺)、土師器(盤・甕)、須恵器(坏・甕)、陶器・磁器(甕・碗)、土製品(土器片錘・土玉)、石器(剥片・石鏃・磨製石斧・磨石・敲石) |
主な遺物 | 縄文土器(深鉢・器台形土器)、弥生土器(壺)、土師器(盤・甕)、須恵器(坏・甕)、陶器・磁器(甕・碗)、土製品(土器片錘・土玉)、石器(剥片・石鏃・磨製石斧・磨石・敲石) |
調査の成果
date on: 2021.09
縄文時代中期・弥生時代後期の集落跡と平安時代の墓域を確認しました。出土した弥生土器片は、東北地方南部の影響を受けていると考えられ、弥生時代後期における東北地方と当地域との交流を示す貴重な資料です。また、西側に伸びる谷津の先端部では、平安時代の土師器の甕を転用した蔵骨器が出土しました。
-
西方向に伸びる谷津 (★は蔵骨器出土位置)
-
師器の甕を転用した蔵骨器
調査の状況
date on: 2021.08
7月に調査を開始し、縄文時代中期と弥生時代後期の竪穴建物跡や、平安時代の溝跡などを確認しました。縄文時代中期の遺構は、これまで調査を行った北側のエリアに比べて確認数が少ないことから、今回の調査エリアは、集落の端に近い位置であると推定されます。また、漁で使用する網の錘と考えられる土器片錘が多く出土しており、当時内海であった霞ヶ浦で使用されていた可能性があります。
-
縄文時代中期の竪穴住居跡
-
竪穴建物跡から遺物が出土