実穀神田遺跡
じっこくしんでんいせき
所在地 | 茨城県阿見町実穀970ほか |
---|---|
立地 | 阿見町南西部、乙戸川左岸の開析低地及び標高約24mの台地上 |
調査期間 | 2022年11月1日~2023年3月31日 |
調査面積 | 7,300㎡(うち4,920㎡は表土除去のみ) |
主な時代 | 縄文時代古墳時代奈良時代 |
主な遺構 | 縄文土器(深鉢)、土師器(坏・高坏・甕・甑・壺)、須恵器(坏・高台付坏・盤・瓶・甕・円面硯)、石器(砥石)、土製品(支脚・土玉)、石製品(紡錘車・管玉)、金属製品(鎌・丸鞆・コハゼ形繋飾金具) |
主な遺物 | 縄文土器(深鉢)、土師器(坏・高坏・甕・甑・壺)、須恵器(坏・高台付坏・盤・瓶・甕・円面硯)、石器(砥石)、土製品(支脚・土玉)、石製品(紡錘車・管玉)、金属製品(鎌・丸鞆・コハゼ形繋飾金具) |
調査の成果
date on: 2023.03
今回の調査では、竪穴建物跡10棟を確認しました。時期は、古墳時代後期2棟、奈良時代前葉7棟です。奈良時代の竪穴建物跡7棟のうち6棟は一辺3~5mほどですが、1棟は一辺8mほどの大型で、土器のほか、須恵器円面硯や銅製品などが出土しています。1棟だけ突出して規模が大きい建物であることや出土遺物などから、集落の中でも中核的な竪穴建物であったと推測されます。
-
遺跡遠景(西から)
-
奈良時代の大型竪穴建物跡(南から)