発掘遺跡一覧

那珂西遺跡・那珂西城跡

なかさいいせき・なかさいじょうあと

所在地 茨城県東茨城郡城里町那珂西2043-7ほか
立地 城里町南東部、那珂川と西田川に挟まれた標高約40mの台地上
調査期間 2022年4月1日~6月30日
調査面積 499㎡
主な時代 縄文時代古墳時代平安時代室町時代
主な遺構 縄文土器(深鉢)、土師器(高台付坏・甕・壺)、須恵器(坏・甕・壺)、陶器(鉢)、石器(火打ち石)、銭貨(聖宋元寳ヵ)
主な遺物 縄文土器(深鉢)、土師器(高台付坏・甕・壺)、須恵器(坏・甕・壺)、陶器(鉢)、石器(火打ち石)、銭貨(聖宋元寳ヵ)

調査の成果

date on: 2022.06

帯曲輪の下面から、土塁や堀跡を確認しました。堀跡は土塁と切岸に挟まれ、折れ曲がります。土塁は堀側に障壁状の突出部を構築し、南へ向かうほど堀幅を狭くする構造が特筆されます。また、南側の台地斜面部でも、堀跡を確認しました。堀は折れ曲がりや湾曲しながら、台地の中腹に沿って調査区を超えて延びていることから、台地を囲う堀が推定され、城郭が台地の南端部まで及ぶ可能性が高くなりました。
障壁=堀底などに構築された進入を妨げる壁状の障害物。

  • 土塁と切岸に囲まれた堀跡

  • 土塁にみられる障壁状の突出部(奥が南)

調査の状況

date on: 2022.05

昨年度からの調査が再開しました。現在、那珂西城跡の切岸や帯曲輪の調査を進めています。切岸の壁は中腹からほぼ垂直に掘り込まれており、容易に登ることができない防御構造をしています。また、帯曲輪に構築された2基の炉跡は、切岸の壁沿いに位置しています。帯曲輪上の人の動きを妨げない場所で、城が機能していた時に煮炊きなどをしたことが考えられます。
切岸=敵の侵入を防ぐための人工的な急斜面
帯曲輪=守備力を強化するために造られる帯状の区画

  • 垂直に掘り込まれた切岸と炉跡

  • 石で囲まれた炉跡

城里事務所

〒311-4302 茨城県東茨城郡城里町那珂西藤山台2043-7付近