安土桃山時代(あづちももやまじだい)
織豊時代(しょくほうじだい)ともいわれ,織田信長が足利幕府をたおしてから豊臣秀吉が亡くなる(1598年)までの25年間をいいます。16世紀後半の短い期間ですが,天下統一に向けて検地や刀狩りなど各種の施策が実行されました。また,南蛮文化(なんばんぶんか)を積極的に取り入れたり,城郭建築(じょうかくけんちく)や障壁画(しょうへきが),陶芸・染色など美術や工芸技術にも見るべきものがたくさんあります。

織豊時代(しょくほうじだい)ともいわれ,織田信長が足利幕府をたおしてから豊臣秀吉が亡くなる(1598年)までの25年間をいいます。16世紀後半の短い期間ですが,天下統一に向けて検地や刀狩りなど各種の施策が実行されました。また,南蛮文化(なんばんぶんか)を積極的に取り入れたり,城郭建築(じょうかくけんちく)や障壁画(しょうへきが),陶芸・染色など美術や工芸技術にも見るべきものがたくさんあります。