報告書

上片田C遺跡

書名ふりがな いっぱんこくどう4ごうかいちくこうじちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ3(さんわちく)
書名 一般国道4号改築工事地内埋蔵文化財調査報告書3(三和地区)
副書名 二十五里寺A・B・C遺跡
溜原A遺跡
下片田遺跡
中新田A・B・C遺跡
上片田A・B・C遺跡
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 53
編著者名 桜井一美 和田雄次 小松崎猛彦
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 1989/09/30
郵便番号 〒310
住所 茨城県水戸市南町3-4-57
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな かみかただすぃーいせき
遺跡名 上片田C遺跡
所在地ふりがな いばらきけんさしまぐんさんわまちかみかただあざきたうら
遺跡所在地 茨城県猿島郡三和町上片田字北浦564-1ほか
市町村コード 8543
遺跡北緯度 36度13分46秒
東経度 139度48分17秒
遺跡標高 24~26
調査期間 1988/01/01-1988/09/30
調査面積 5400
調査原因 一般国道4号改築工事に伴う事前調査
種別 集落跡/遺構外出土遺物
時代 縄文時代
遺構と遺物

縄文前期/時期不明/時期不明/時期不明/縄文
縄文:竪穴住居跡 2軒/縄文土器(黒浜式・浮島式・阿玉台式),石器(石鏃・磨石・敲石・石皿・凹石・軽石・剥片・磨製石斧)
時期不明:土坑 19基,溝 10条,井戸 1基/縄文土器片(黒浜式),石器(剥片),鉄滓,須恵器(浅鉢),自然遺物(自然木柿・竹)

特記事項・要約 縄文時代前期(黒浜期)の集落跡である。植房式や大木式の影響を受けた土器も見られる。