報告書

長者屋敷遺跡

書名ふりがな しゅようちほうどうひたちなかこうやまがたせんどうろかいりょうこうじちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
書名 主要地方道常陸那珂港山方線道路改良工事地内埋蔵文化財調査報告書
副書名 長者屋敷遺跡
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 117
編著者名 矢ノ倉正男
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 1997/3/25
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな ちょうじゃやしきいせき
遺跡名 長者屋敷遺跡
所在地ふりがな いばらきけんくじぐんかなさごうまちおおあざおおさと
遺跡所在地 茨城県久慈郡金砂郷町大字大里3514番地の1ほか
市町村コード 8361
遺跡番号 18
遺跡北緯度 36度32分05秒
東経度 140度28分55秒
遺跡標高 28
調査期間 1995/04/01-1995/10/31
調査面積 6822
調査原因 主要地方道常陸那珂港山方線道路改良工事に伴う事前調査
種別 集落跡/包蔵地
時代 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代時期不明
遺構と遺物

縄文/弥生/古墳前期/古墳中期/古墳後期/奈良/平安/不明
縄文:竪穴住居跡 46軒,土坑 65基,溝跡 2条,井戸跡 1基/石器(石匙)
弥生:竪穴住居跡 29軒,土坑 3基,溝跡 2条,掘立柱建物跡 1棟,基壇建物跡 1棟/弥生土器片(十王台式),土製品(紡錘車)
古墳:竪穴住居跡 43軒,土坑 3基,溝跡 5条,掘立柱建物跡 2棟,井戸跡 1基/土師器(坩・器台・甕片・坏・壺・甕・高坏),須恵器(坏・甕),石製品(紡錘車・石製模造品),金属器(轡・鉄斧・金環・釘・鎌),瓦(軒丸瓦・丸瓦・平瓦)
奈良:竪穴住居跡 11軒,土坑 54基/土師器(坏・椀・甕),須恵器(坏・高台付坏・浄瓶・甕),緑釉陶器(椀),瓦質土器(軒丸瓦・平瓦・瓦片),金属器(鉄斧)
平安:土師器(坏・皿・甕),須恵器(坏・坏蓋・甕),金属器(鎌・釘),瓦質土器(平瓦)
不明:土師器(坏・高坏・坩・甕),須恵器(坏・高台付坏・蓋),縄文土器片,弥生土器片

特記事項・要約 標高25~30m。古墳時代及び奈良・平安時代を中心とする集落跡。古代久慈郡の群寺の跡。寺域を囲んでいたと思われる溝や住居跡から,「久寺」と読める墨書土器が出土している。