報告書

加茂遺跡

書名ふりがな かもいせき
書名 加茂遺跡
副書名かな きたかんとうじどうしゃどう(きょうわ~ともべ)けんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 北関東自動車道(協和~友部)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 11
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 249
編著者名 島田和宏
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20050325
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな かもいせき
遺跡名 加茂遺跡
所在地ふりがな いばらきけんにしいばらきぐんいわせまちおおあざかもべあざいけのいり
遺跡所在地 茨城県西茨城郡岩瀬町大字加茂部字池ノ入1267番地ほか
遺跡北緯度 36度20分58秒
東経度 140度09分21秒
遺跡標高 63~82m
調査期間 20010820-20010904/20031201-20040331
調査面積 4846.51㎡
調査原因 北関東自動車道(協和~友部)建設事業に伴う事前調査
種別 包蔵地/集落跡/生産跡
時代 旧石器時代縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代明治時代大正時代昭和時代時期不明
遺構と遺物

旧石器時代:石器(有樋尖頭器・石刃)
縄文時代:竪穴住居跡1軒/縄文土器(深鉢),石器(石鏃・石匙)
弥生時代:竪穴住居跡5軒/弥生土器(壺),土製品(紡錘車),石器(石斧),炉石
古墳時代:土師器,土製品(紡錘車・支脚),石器(紡錘車・砥石),金属製品(鎌)
奈良・平安時代:竪穴住居跡35軒,掘立柱建物跡1棟,土坑3基/土師器,須恵器,灰釉陶器(椀・長頸瓶),石器(砥石),土製品(土錘),金属製品(馬具・刀子)
現代 方形竪穴遺構2基/土製品(土管)
不明:炭焼窯跡1基

特記事項・要約 旧石器時代から中世にかけての複合遺跡である。特に,古墳時代後期から平安時代にかけて大規模な集落が継続的に営まれた。
  • 加茂遺跡 有樋尖頭器

  • 加茂遺跡 全景(南東から)