報告書

御園生遺跡

書名ふりがな みそのういせき
書名 御園生遺跡
副書名かな こくほきんどうだい14-08-241-0-050ごうまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 国補緊道第14-08-241-0-050号埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 200
編著者名 荒井保雄/成島一也
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20030326
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな みそのういせき
遺跡名 御園生遺跡
所在地ふりがな いばらきけんかしましおおあざきゅうちゅう
遺跡所在地 茨城県鹿嶋市大字宮中860番地の3ほか
遺跡北緯度 35度57分28秒
東経度 140度37分45秒
遺跡標高 35~36m
調査期間 20010501-20010930
調査面積 4383.91㎡
調査原因 県道茨城鹿島線整備事業に伴う事前調査
種別 集落跡/墓域/その他
時代 縄文時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代戦国時代江戸時代昭和時代時期不明
遺構と遺物

縄文時代:竪穴住居跡(中期) 5軒,土坑 20基 / 縄文土器(深鉢),土製品(耳栓・土器円板・土器片錘),石器(石鏃・楔形石器・掻器・剥片・石錘・石皿)
古墳時代:竪穴住居跡 34軒,土坑 4基,不明遺構 1基 / 土師器(坏・椀・甕・壺・甑),須恵器(坏・甕・提瓶・壺・ハソウ),土製品(球状土錘・突起支脚),石器(砥石),石製品(石製模造品),金属製品(青銅製柄杓・刀子・銛・鏃)
奈良・平安時代:竪穴住居跡 60軒,掘立柱建物跡 7棟,土器焼成遺構 2基,土壙墓 2基,小竪穴遺構 6基,土坑 31基 / 土師器(坏・高台付坏・小皿・椀・甕・甑),須恵器(坏・高台付坏・蓋・盤・甕・長頸瓶・甑),緑釉陶器(皿),灰釉陶器(椀・蓋・長頸瓶),土製品(球状土錘・突起支脚・羽口),石器(砥石),金属製品(鎌・鏃・刀子・釣針)
中・近世:段切遺構 1基,地下式壙 1基,方形竪穴遺構 3基,土坑 2基,溝 3条 / 土師質土器(内耳鍋),陶器・磁器(碗・片口鉢・甕・卸皿),土製品(泥面子),石器(砥石),金属製品(古銭)
時期不明:土坑 150基,ピット群 1か所,溝 7条,不明遺構 1基 /

特記事項・要約 縄文時代中期の集落跡と古墳時代後期から平安時代前期にかけての集落跡が中心の複合遺跡。
古墳時代後期の住居跡から柄付青銅製杓が出土している。
平安時代の土器焼成遺構から多量の土師器小皿が,土壙墓からセンが出土している。
対岸に置かれた鹿島郡衙跡(神野向遺跡)との関わりが強いと考えられる。
  • 御園生遺跡 遠景

  • 御園生遺跡 第1号土器焼成遺構