報告書

小幡城跡

書名ふりがな おばたじょうあと まえしんぼりいせき まえしんぼりびーいせき すわやまつかぐん ふじやまつか
書名 小幡城跡 前新堀遺跡 前新堀B遺跡 諏訪山塚群 藤山塚 
副書名かな ひがしかんとうじどうしゃどうみとせん(いばらきみなみIC~いばらきJCT)けんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 東関東自動車道水戸線(茨城南IC~茨城JCT)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 314
編著者名 芳賀友博/須賀川正一/杉澤季展
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20090323
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな おばたじょうあと
遺跡名 小幡城跡
所在地ふりがな いばらきけんひがしいばらきぐんいばらきまちおおあざおばたあざなかおれ
遺跡所在地 茨城県東茨城郡茨城町大字小幡字中折1758番地ほか
遺跡北緯度 36度15分59秒
東経度 140度23分31秒
遺跡標高 14~27m
調査期間 20051101-20060331,20060801-20070131,20070801-20071231
調査面積 29207㎡
調査原因 東関東自動車道水戸線(茨城南IC~茨城JCT)建設事業に伴う事前調査
種別 集落跡/城跡/その他
時代 縄文時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山時期不明
遺構と遺物

縄文:竪穴住居跡2軒,陥し穴2基/縄文土器
奈良・平安:竪穴住居跡2軒/土師器,須恵器
中世・近世:堀跡4条,土塁2条,土橋跡1条,掘立柱建物跡7棟,方形竪穴遺構16基,地下式坑6基,溝跡22条,井戸跡19基,道路跡2条,墓坑38基,墓坑の可能性がある土坑9基,火葬土坑3基,土坑38基,柵跡7列,整地面1か所,ピット群7か所,不明遺構5基/土師質土器(小皿・内耳鍋),陶磁器(丸碗・天目茶碗・皿・甕・擂鉢・瓶子・水滴・香炉),漆器(椀),土製品(人形ヵ・土玉),木製品(蓋),金属製品(鎌・短刀・釘),石器(磨製石斧・石鏃・砥石),石製品(五輪塔・宝篋印塔・茶臼・石臼),古銭(北宋銭・明銭)
不明:竪穴住居跡1軒,溝跡6条,土坑327基,ピット群8か所,不明遺構1基

特記事項・要約 小幡城跡は,谷津の入り組んだ地形を利用して築城された平山城である。調査は,小幡城跡のⅦ郭を中心に行われ,堀・土塁に囲まれた広大な平場であることが明らかになった。この平場は有事の駐屯地,非常時の領民の避難場等に利用していたと考えられる。また,調査区南部からは土塁の基底部や堀の改修が確認され,縄張り図の空白部分や築城の変容を知る重要な手がかりとなる。北方に位置する前新堀遺跡・前新堀B遺跡の堀・土塁を含めると小幡城の縄張りは広大であったことが想定され,城としての規模も県内屈指の中世城郭と考えられる。
  • 小幡城跡全景

  • 第4号堀跡・第2号土塁完掘