田宮平遺跡
書名ふりがな | たくうだいらいせき |
---|---|
書名 | 田宮平遺跡 |
副書名かな | としけいかくどうろたくう・なかかしわだせんせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 都市計画道路田宮・中柏田線整備事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 410 |
編著者名 | 兼子博史 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2016(平成28)年3月18日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | たくうだいらいせき |
遺跡名 | 田宮平遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんうしくしたくうちょうあざたいら1,030ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県牛久市田宮町字平1,030番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度59分2秒 |
東経度 | 140度7分56秒 |
遺跡標高 | 23~24m |
調査期間 | 20141001~20141131 |
調査面積 | 1,362㎡ |
調査原因 | 都市計画道路田宮・中柏田線整備事業に伴う事前調査 |
種別 | 石器製作跡/狩猟場/集落跡 |
時代 | 旧石器時代縄文時代奈良時代平安時代室町時代時期不明 |
遺構と遺物 | 旧石器:石器集中地点1か所/石器(掻器・削器),剥片 |
特記事項・要約 | 旧石器時代は石器製作跡,縄文時代は狩猟場として,奈良・平安時代になると集落として土地利用されていたことが分かった。第3号竪穴建物跡は建物を拡張した様子を,第4号竪穴建物跡は竈を北から東へ作り変えた様子を確認した。第2号竪穴建物跡からは椀形滓,第1・3号竪穴建物跡からは鉄滓が出土しており,周辺に鍛冶工房があった可能性がある。 |
-
調査区全景(南東から)
-
出土した旧石器時代の石器類