ナギ山遺跡2
書名ふりがな | なぎやまいせきに |
---|---|
書名 | ナギ山遺跡2 |
副書名かな | (かしょう)あみひがしあいしーらんぷびーくかんせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | (仮称)阿見東ICランプB区間整備事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 277 |
編著者名 | 栗田 功 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20070323 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | なぎやまいせき |
遺跡名 | ナギ山遺跡2 |
所在地ふりがな | いばらきけんいなしきぐんあみまちおおあざよしはら |
遺跡所在地 | 茨城県稲敷郡阿見町大字吉原2743番地1ほか |
遺跡北緯度 | 35度58分57秒 |
東経度 | 140度14分12秒 |
遺跡標高 | 13~23m |
調査期間 | 20050901-20051031 |
調査面積 | 2660㎡ |
調査原因 | (仮称)阿見東ICランプB区間整備事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/その他 |
時代 | 古墳時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 古墳時代:竪穴住居跡4軒,掘立柱建物跡1棟,方形周溝状遺構1基,遺物包含層1か所/土師器,須恵器,土製品(土玉),石器・石製品(砥石・勾玉,臼玉・双孔円板) |
特記事項・要約 | 古墳時代中期を中心とする集落跡である。長軸9m,短軸8mほどの大形竪穴住居跡1軒,一辺5~6mほどの竪穴住居跡が3軒確認されている。住居跡内からは,土玉,双孔円板,砥石,滑石の剥片が出土している。方形周溝状遺構からは,350点を超える滑石製の臼玉と勾玉2点,さらに,臼玉の未製品及び滑石の剥片が多く出土している。 |
-
遺跡遠景
-
第50号住居遺物出土状況