羽黒遺跡
書名ふりがな | はぐろいせき |
---|---|
書名 | 羽黒遺跡 |
副書名かな | いっきゅうかせんめぬまがわかせんかいしゅうこうじじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一級河川女沼川河川改修工事事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | 1 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 202 |
編著者名 | 駒澤悦郎 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20030326 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029 -225 -6587 |
遺跡名ふりがな | はぐろいせき |
遺跡名 | 羽黒遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんさしまぐんそうわまちおおあざまえばやしあざどうば |
遺跡所在地 | 茨城県猿島郡総和町大字前林字道場1392番地他 |
遺跡北緯度 | 36度08分36秒 |
東経度 | 139度44分33秒 |
遺跡標高 | 12~14m |
調査期間 | 20001101-20010228/20011001-20011228 |
調査面積 | 3908㎡ |
調査原因 | 一級河川女沼川河川改修工事事業に伴う事前調査 |
種別 | 包蔵地/集落跡 |
時代 | 旧石器時代縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代戦国時代江戸時代明治時代 |
遺構と遺物 | 旧石器時代:石器(細石刃核) |
特記事項・要約 | 旧石器時代から江戸時代にかけての複合遺跡である。特に,古墳時代(前期)と平安時代に大規模な集落が形成され,当地域における中心的な役割を担った集落であったと考えられる。 特筆されることは,中世以降の第1号方形竪穴建物跡から木簡が出土していることである。 |
-
羽黒遺跡 第1次調査区全景
-
羽黒遺跡 北西部遺構完掘状況