報告書

下小池遺跡

書名ふりがな しもこいけいせき
書名 下小池遺跡
副書名かな いっぱんこくどう468ごうしゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうしんせつこうじちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道新設工事地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 4
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 210
編著者名 小竹茂美/鴨志田祐一/浦和敏郎
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20040326
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな しもこいけいせき
遺跡名 下小池遺跡
所在地ふりがな いばらきけんいなしきぐんあみまちおおあざしもこいけあざうしろはら
遺跡所在地 茨城県稲敷郡阿見町大字下小池字後原1316番地ほか
遺跡北緯度 35度59分31秒
東経度 140度11分46秒
遺跡標高 18~25m
調査期間 20020501-20030110
調査面積 29782㎡
調査原因 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道事業(茨城県)に伴う事前調査
種別 集落跡/生産跡/その他
時代 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代江戸時代明治時代時期不明
遺構と遺物

縄文時代:陥し穴2基 / 縄文土器(深鉢)
弥生時代:竪穴住居跡1軒 / 弥生土器(壺)
古墳時代:竪穴住居跡47軒,土坑11基 / 土師器(坏・椀・高坏・器台・坩・甕・壺・甑),須恵器(高坏・ハソウ・小型壺),土製品(紡錘車・土玉),石製模造品(勾玉・臼玉・双孔円板・剣形),石器(砥石),種子
奈良・平安時代:竪穴住居跡26軒,土坑1基 / 土師器(坏・甕),須恵器(坏・盤・蓋・甕・甑)
近代:炭焼き窯跡1基
時期不明:土坑32基,井戸跡1基,溝跡3条,道路跡1条,不明遺構1基,遺物包含層1か所

特記事項・要約 古墳時代中期後葉の集落跡を中心とする複合遺跡である。竪穴住居跡や土坑からは,高坏・ハソウなどの須恵器や200点を超える臼玉が出土している。
  • 下小池遺跡遠景

  • 下小池遺跡 第47号住居跡 貯蔵穴遺物