報告書

花房遺跡

書名ふりがな やのさわいせき てつぎいせき はなぶさいせき だいにちいせき
書名 谷ノ沢遺跡 手接遺跡 花房遺跡 大日遺跡
副書名かな いっぱんこくどう468ごうしゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうしんせつこうじちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道新設工事地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 6
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 212
編著者名 綿引英樹/後藤孝行
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20040331
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな はなぶさいせき
遺跡名 花房遺跡
所在地ふりがな いばらきけんいなしきぐんあみまちおおあざよしわらあざまたて
遺跡所在地 茨城県稲敷郡阿見町大字吉原字馬立1633番地ほか
遺跡北緯度 35度59分20秒
東経度 140度13分19秒
遺跡標高 23~25m
調査期間 20030611-20030830
調査面積 6109㎡
調査原因 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道事業(茨城県)に伴う事前調査
種別 集落跡/墓地/その他
時代 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代時期不明
遺構と遺物

縄文時代:縄文土器片,石器(打製石斧)
弥生時代:竪穴住居跡2軒 / 弥生土器(広口壺),土製品(紡錘車),石器(穂摘具)
古墳時代:竪穴住居跡3軒 / 土師器(高坏・器台・坩・甕・小形甕),土製品(紡錘車・支脚),石製品(勾玉・管玉),石器(砥石),碧玉剥片
奈良・平安時代:竪穴住居跡14軒,土坑2基,火葬墓1基 / 土師器(坏・高台付坏・高台付皿・甕),須恵器(坏・高台付坏・蓋・高台付皿・鉢・甕・甑),墨書土器,灰釉陶器(短頸壺・高台付椀・長頸瓶・水瓶),土製品(紡錘車),石器(砥石),金属製品(刀子・釘)
時期不明:土坑34基,溝跡1条,不明遺構1基 / 土師器片,須恵器(坏・甕),灰釉陶器

特記事項・要約 桂川支流の左岸に位置する弥生時代から奈良・平安時代までの複合遺跡である。竈の左右に粘土を貼った棚状施設をもつ住居跡が確認された。また,須恵器甕を骨蔵器とした火葬墓1基が確認された。
  • 花房遺跡 遠景

  • 花房遺跡 第1号火葬墓