官女平遺跡
書名ふりがな | かんじょだいらいせき |
---|---|
書名 | 官女平遺跡 |
副書名かな | いっぱんけんどうながおかおおあらいせんどうろかいりょうじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般県道長岡大洗線道路改良事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 221 |
編著者名 | 小林健太郎 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20040326 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029 -225 -6587 |
遺跡名ふりがな | かんじょだいらいせき |
遺跡名 | 官女平遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんひがしいばらきぐんおおあらいまちおおぬきちょう |
遺跡所在地 | 茨城県東茨城郡大洗町大貫町2307番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度18分45秒 |
東経度 | 140度33分17秒 |
遺跡標高 | 31~33m |
調査期間 | 20021101-20021130 |
調査面積 | 225.00㎡ |
調査原因 | 一般県道長岡大洗線道路改良工事に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/その他 |
時代 | 弥生時代古墳時代時期不明 |
遺構と遺物 | 弥生時代:竪穴住居跡3軒 / 弥生土器(壷形土器),土製品(紡錘車・球状土錘・管状土錘),石器(石鏃・穂摘具カ・磨石),炉石,貝製品(貝刃) |
特記事項・要約 | 弥生時代と古墳時代の住居跡が検出された。また,弥生時代の住居跡からは穂摘具と考えられる遺物が出土しており,当地域の弥生時代の生産様式を考える上で貴重な資料となる。 |
-
官女平遺跡 第1・3・5号住居跡完掘状況
-
官女平遺跡 第2号住居跡 炉石出土状況