三村城跡
書名ふりがな | みむらじょうあと |
---|---|
書名 | 三村城跡 |
副書名かな | いっぱんけんどういいおかいしおかせんどうろかいりょうじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般県道飯岡石岡線道路改良事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 299 |
編著者名 | 栗田 功 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20080324 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | みむらじょうあと |
遺跡名 | 三村城跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんいしおかしおおあざみむら |
遺跡所在地 | 茨城県石岡市大字三村1910-1番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度09分00秒 |
東経度 | 140度16分44秒 |
遺跡標高 | 24m |
調査期間 | 20060401-20060531 |
調査面積 | 1,191㎡ |
調査原因 | 一般県道飯岡石岡線道路改良事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/城跡/墓跡/その他 |
時代 | 縄文時代古墳時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山江戸時代明治時代大正時代昭和時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文時代:竪穴住居跡3軒,袋状土坑4基,土坑1基,地点貝塚1か所/縄文土器,土製品(土器片錘),石器(石斧,石皿,敲石),貝( シオフキ・ウミニナ) |
特記事項・要約 | 三村城は,府中大掾氏の一族,三村常春の居城で,現在の三村小学校の敷地一帯がその主郭である。今回の調査区は,主郭の南西部にあたり,三郭と考えられる郭の南端部である。調査区からは,東西に延びる堀跡が確認された。堀跡からは,中世の五輪等の一部や近世の陶磁器片が出土している。中世以前では,縄文時代中期の竪穴住居跡や袋状土坑,古墳時代中期の竪穴住居跡が確認されている。 |
-
三村城跡 遺跡全景
-
第1号堀跡 完掘状況