上境旭台貝塚
書名ふりがな | かみざかいあさひだいかいづか5 |
---|---|
書名 | 上境旭台貝塚5 |
副書名かな | なかね・こんだだいとくていとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 中根・金田台特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | XXV |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 459 |
編著者名 | 清水哲 江原美奈子 根本佑 野田良直 吹野富美夫 パリノ・サーヴェイ株式会社 東北大学植物園 小林和貴 東北大学総合学術博物館 佐々木理 株式会社パレオ・ラボ 佐々木由香 藤根久 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2022(令和4)年1月20日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | かみざかいあさひだいかいづか |
遺跡名 | 上境旭台貝塚 |
所在地ふりがな | いばらきけんつくばしさかえあざびしゃもん439-1ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県つくば市栄字毘沙門439-1番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度06分26秒 |
東経度 | 140度07分35秒 |
遺跡標高 | 16〜27m |
調査期間 | 20151201〜20160331 20170101〜20180430 |
調査面積 | 1,162㎡ 4,040㎡ |
調査原因 | 中根・金田台特定土地区画整理事業 |
種別 | 集落跡/貝塚/その他 |
時代 | 旧石器時代縄文時代時期不明 |
遺構と遺物 | 旧石器:石器集中地点1か所/石器(ナイフ形石器・掻器・尖頭器・二次加工がある石刃・使用痕がある剥片・石刃・打面調整剥片・砕片・剥片・石核・礫) |
特記事項・要約 | 旧石器時代の石器集中地点は、AT降灰以前の第2黒色帯に位置している。東北産頁岩を素材とし、石刃技法による大型の縦長剥片の採取を目的とした石器製作跡と考えられる。縄文時代は、後期初頭から晩期中葉にかけての集落跡を確認した。遺構群は径約100mの環状に分布しており、台地上が居住域、斜面部が廃棄域として使用されている。また、低地部から、縄文時代後期前葉の腐植土層を検出し、湧水を利用した水場の状況や人工的に管理されたクリ・トチノキの林が広がる周辺環境が明らかになった。 |
-
低地部から出土した漆器
-
製作工程がわかる把手付片口鉢と未成品