報告書

上境滝の台古墳群

書名ふりがな かみざかいたきのだいこふんぐん かみざかいさくのうちいせき2 かみざかいさくのうちこふんぐん
書名 上境滝の台古墳群 上境作ノ内遺跡2 上境作ノ内古墳群
副書名かな なかね・こんだだいとくていとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 中根・金田台特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 ⅩⅩⅣ
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 450
編著者名 三浦裕介
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2017(平成29)年3月17日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな かみざかいたきのだいこふんぐん
遺跡名 上境滝の台古墳群
所在地ふりがな いばらきけんつくばしかみざかい297ばんちほか
遺跡所在地 茨城県つくば市上境297番地ほか
遺跡北緯度 36度06分38秒
東経度 140度07分28秒
遺跡標高 25〜27m
調査期間 20190501~20190930
調査面積 3,415㎡
調査原因 中根・金田台特定土地区画整理事業に伴う事前調査
種別 集落跡/墓域/ その他
時代 旧石器時代縄文時代弥生時代古墳時代時期不明
遺構と遺物

旧石器:石器集中地点6か所/石器(ナイフ形石器・楔形石器・台形様石器・石斧・削器・掻器・石核・二次加工剥片・剥片・砕片・礫)
縄文:土坑184基/縄文土器(深鉢・浅鉢),石器(垂飾り・石鏃・磨製石斧・石皿・磨石・敲石)
弥生:竪穴建物跡4棟/弥生土器(壺),土製品(紡錘車),石器(石鏃・磨石)
古墳:古墳1基/須恵器(長頸瓶),灰釉陶器(瓶類・短頸壺),石器(丸玉),金属製品(直刀・鳩目金具・責金具・目釘・鐔・鎺・鞘尻・刀子・鏃・),ガラス製品(小玉)
不明:竪穴建物跡1棟,方形竪穴遺構1棟,土坑124基,溝跡1条,ピット群2か所/石器(ナイフ形石器・楔形石器・削器・掻器・台形様石器・尖頭器・二次加工剥片,石器未製品・石核・剥片・砕片・石鏃)

特記事項・要約 上境滝の台古墳群は,旧石器時代から古墳時代にかけての複合遺跡である。縄文・弥生時代には集落,古墳時代には墓域となる。旧石器時代の遺物は,3万年前より下層から出土している。古墳は前方後円墳(帆立貝形)で,変則的古墳である。
  • 上境滝の台古墳群 第1号石器集中地点 遺物出土状況