報告書

上宿遺跡

書名ふりがな かみじゅくいせき
書名 上宿遺跡
副書名かな いっぱんこくどう50ごうしもだてばいぱすかいちくじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般国道50号下館バイパス改築事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 394
編著者名 長洲正博
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2015(平成27)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな かみじゅくいせき
遺跡名 上宿遺跡
所在地ふりがな いばらきけんちくせいしおおあざいいじまあざたまどみちひがし56-5ばんちほか
遺跡所在地 茨城県筑西市大字飯島字玉戸道東56-5番地ほか
遺跡北緯度 36度17分58秒
東経度 139度57分12秒
遺跡標高 30~33m
調査期間 20121201~20130331
調査面積 4,238㎡ 
調査原因 一般国道50号下館バイパス改築事業に伴う事前調査
種別 狩猟場/集落跡/生産跡/ その他
時代 古墳時代奈良時代平安時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

縄文:陥し穴3基
古墳:竪穴建物跡3棟,土坑1基/土師器(坏・高坏・甕・小形甕)
奈良:竪穴建物跡3棟,掘立柱建物跡11棟,土坑3基,柱穴列1条/土師器(坏・甕・小形甕),須恵器(坏・高台付坏・蓋・盤・高盤・鉢・甕・甑・円面硯),瓦(平瓦)
平安:竪穴建物跡5棟,掘立柱建物跡13棟,土坑3基/土師器(坏・高台付坏・盤・甕・甑),須恵器(坏・高台付坏・蓋・盤・鉢・長頸瓶・甕・甑・円面硯),灰釉陶器(長頸瓶),土製品(支脚),鉄製品(鎌)
江戸時代以降:水田跡1か所,溝跡3条
不明:土坑199基,柱穴の可能性がある土坑8基,柱穴列4条,溝跡7条

特記事項・要約 奈良・平安時代の竪穴建物跡,掘立柱建物跡が中心の遺跡である。当遺跡からは「来方」と書かれた墨書土器や円面硯が出土していることから,文字を扱える人物が存在したことがうかがえ,陸上交通や河川を利用した物資の流通に関わる倉庫群であった可能性が高い。
  • 奈良・平安時代の掘立柱建物跡群

  • 墨書土器集合