報告書

上岩瀬富士山遺跡

書名ふりがな かみいわせふじやまいせき
書名 上岩瀬富士山遺跡
副書名かな 17こくほどうかいだい17-03-068-0-053ごうまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 17国補道改第17-03-068-0-053号埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 260
編著者名 渡邉浩実
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20060324
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな かみいわせふじやまいせき
遺跡名 上岩瀬富士山遺跡
所在地ふりがな いばらきけんひたちおおみやしいずみ
遺跡所在地 茨城県常陸大宮市泉551番地の15ほか
遺跡北緯度 36度31分24秒
東経度 140度25分59秒
遺跡標高 46~47m
調査期間 20050101-20050228
調査面積 2335㎡
調査原因 一般国道118号改良工事に伴う事前調査
種別 猟場跡/集落跡/その他
時代 縄文時代弥生時代時期不明
遺構と遺物

縄文時代:陥し穴1基
弥生時代:竪穴住居跡7軒,土坑3基,炉跡1基/弥生土器(高坏・広口壺・ミニチュア土器),石器・石製品(磨石・小玉・炉石),土製品(垂飾ヵ・勾玉・紡錘車)
不明:土坑24基,溝跡4条,柵跡2条,ピット群2か所/土製品(有孔土錘)

特記事項・要約 弥生時代を中心とした遺跡で,2軒の住居跡が重複して確認された。土器の多くは十王台式土器であり,施文方法に多様性がみられる。また,南関東系の特徴を示す土器片も出土している。炉からは炉石が確認された。
  • 上岩瀬富士山遺跡 第1号住居跡完掘状況

  • 上岩瀬富士山遺跡 第1号住居跡出土土器