下土師東遺跡
書名ふりがな | しもはじひがしいせきに |
---|---|
書名 | 下土師東遺跡2 |
副書名かな | ひがしかんとうじどうしゃどうみとせん(いばらきみなみIC~いばらきJCT)けんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 東関東自動車道水戸線(茨城南IC~茨城JCT)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | Ⅳ |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 315 |
編著者名 | 芳賀友博/大関 武/田原康司/小野政美/早川麗司 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20090323 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | しもはじひがしいせき |
遺跡名 | 下土師東遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんひがしいばらきぐんいばらきまちおおあざしもはじあざひがしやま |
遺跡所在地 | 茨城県東茨城郡茨城町大字下土師字東山2401番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度19分27秒 |
東経度 | 140度24分17秒 |
遺跡標高 | 22~23m |
調査期間 | 20051201-20060331,20060401-20060731,20070201-20070331,20070601-20070731,20080801-20080930 |
調査面積 | 16253㎡ |
調査原因 | 東関東自動車道水戸線(茨城南IC~茨城JCT)建設事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/墓域跡/その他 |
時代 | 縄文時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文時代:陥し穴3基/縄文土器(深鉢) |
特記事項・要約 | 古墳時代前~後期の集落跡と江戸時代の墓域が確認されている。特に古墳時代前期の住居跡からは,炉器台が炉脇に設置された状態で出土しており,煮沸具である甕の使用法を考える上で重要な資料となる。また,古墳時代後期の住居跡から人物埴輪が出土している。投げ込まれたような状態で出土していることから,何らかの理由で捨てられたものと考えられる。 |
-
下土師遺跡2遠景
-
住居跡から出土した人物埴輪