下大賀遺跡
書名ふりがな | しもおおがいせき2 |
---|---|
書名 | 下大賀遺跡2 |
副書名かな | いっぱんこくどう118ごうどうろかいちくじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般国道118号道路改築事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | Ⅱ |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 452 |
編著者名 | 野田良直 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2021(令和3)年3月16日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | しもおおがいせき |
遺跡名 | 下大賀遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんなかしうりづら1476-26ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県那珂市瓜連1476-26番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度50分05秒 |
東経度 | 140度44分02秒 |
遺跡標高 | 43〜44m |
調査期間 | 20130501〜20130631/20161001〜20170331/20170403〜20180331/20190401〜20190630 |
調査面積 | 1,713㎡/1,080㎡/6,646㎡/2,662㎡ |
調査原因 | 一般国道118号線道路改築事業に伴う事前調査 |
種別 | 狩猟場/集落跡/その他 |
時代 | 縄文時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文:陥し穴6基 |
特記事項・要約 | 奈良・平安時代の竪穴建物跡を52棟確認した。竪穴建物跡は調査区域北部に集中しており,集落の南部域にあたる。竪穴建物跡からは,墨書土器・ヘラ記号のある土器などが出土している。文字の内容は吉祥句や方位・記号を含めた文字などを意味するものである。また,出土した紡錘車や管状土錘からは,集落内で糸の生産を行う人々や網漁を行う人々の生活を窺うことができる。 |
-
平成29年度調査D区遠景
-
出土した墨書土器