下平塚蕪木台遺跡
書名ふりがな | しもひらつかかぶきだいいせき |
---|---|
書名 | 下平塚蕪木台遺跡 |
副書名かな | かつらぎいったいがたとくていとちくかくせいりじぎょうちないないぞうぶんかさいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 葛城一体型特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | Ⅵ |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 326 |
編著者名 | 白田正子/飯田浩彦/本橋弘巳/齋藤和浩/川井正一/江原美奈子 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20090323 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | しもひらつかかぶきだいいせき |
遺跡名 | 下平塚蕪木台遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんつくばしおおあざしもひらつかあざきつねわき |
遺跡所在地 | 茨城県つくば市大字下平塚字狐脇834番地の1ほか |
遺跡北緯度 | 36度05分33秒 |
東経度 | 140度05分27秒 |
遺跡標高 | 23~25m |
調査期間 | 20060401-20060531 20070601-20080331 |
調査面積 | 25599 |
調査原因 | 葛城一体型特定土地区画整理事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/その他 |
時代 | 古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山戦国時代江戸時代 |
遺構と遺物 | 古墳:竪穴住居跡5軒/土師器(坏・椀・甕・甑),須恵器(坏・蓋・甕),土製支脚 |
特記事項・要約 | 古墳時代後期から平安時代にかけて集落が営まれた遺跡である。特に,一般集落では見られない版築技法で貼床を構築している住居跡,良好な状態の横井組相欠き仕口型の井戸枠が出土した井戸跡,鍛冶工房跡,奈良~平安時代の掘立柱建物跡が多数確認されており,蓮沼川流域の拠点集落である。 |
-
版築技法による貼床構築状況
-
平安時代の井戸跡から出土した木製井戸枠