報告書

下河原崎谷中台遺跡

書名ふりがな しもかわらざきやなかだいいせき  しまなつばたいせき
書名 下河原崎谷中台遺跡 島名ツバタ遺跡
副書名かな かみかわらざきなかにしとくていとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 上河原崎・中西特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 3
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 282
編著者名 高野裕璽
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20070323
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな しもかわらざきやなかだいいせき
遺跡名 下河原崎谷中台遺跡
所在地ふりがな いばらきけんつくばしおおあざしもかわらざきあざなかやま
遺跡所在地 茨城県つくば市大字下河原崎字中山526番地の1ほか
遺跡北緯度 36度03分54秒
東経度 140度02分27秒
遺跡標高 22.8~23.7m
調査期間 20050901-20060331
調査面積 16924㎡
調査原因 上河原崎・中西特定土地区画整理事業に伴う事前調査
種別 集落跡/墓域跡
時代 旧石器時代縄文時代古墳時代平安時代時期不明
遺構と遺物

旧石器時代:石器集中地点2か所/石器(ナイフ形石器・角錐状石器・掻器・石刃),石核,剥片,砕片,礫
縄文時代:竪穴住居跡3軒,炉穴2基,陥し穴3基,土坑5基/縄文土器,石器(鏃・敲石)
古墳時代:竪穴住居跡47軒,土坑8基/土師器,須恵器,土製品(勾玉・丸玉・支脚),石製品(琴柱形石製品・勾玉・管玉・臼玉・有孔円板),石器(磨石・砥石)
平安時代:火葬墓1基/須恵器
不明:土坑125基,溝跡1条/土師器

特記事項・要約 下河原崎谷中台遺跡は,旧石器時代から古墳時代にかけての複合遺跡である。旧石器時代では,石器集中地点が,2か所,縄文時代では,竪穴住居跡,炉穴,陥し穴,土坑が確認されている。古墳時代では,中期から後期の竪穴住居跡や土坑が確認されている。
  • 遺跡遠景

  • 琴柱形石製品