下遠田遺跡
書名ふりがな | げどおだいせき |
---|---|
書名 | 下遠田遺跡 |
副書名かな | いっぱんけんどうともべうちはらせんどうろかいりょうじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般県道友部内原線道路改良事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 398 |
編著者名 | 田村雅樹 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2015(平成27)年3月16日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | げどおだいせき |
遺跡名 | 下遠田遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんみとしごへいちょう342-1ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県水戸市五平町342-1番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度35分13秒 |
東経度 | 140度34分11秒 |
遺跡標高 | 33m |
調査期間 | 20130401~20130531 |
調査面積 | 1,487㎡ |
調査原因 | 一般県道友部内原線道路改良事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/館跡/その他 |
時代 | 古墳時代室町時代時期不明 |
遺構と遺物 | 古墳:竪穴住居跡 9軒/土師器(坏・椀・壺・甕・甑・ミニチュア土器),須恵器(坏・蓋・装飾器台・広口壺・提瓶),土製品(支脚・土玉・棗玉),石製品(砥石・紡錘車・臼玉) |
特記事項・要約 | 古墳時代後期の集落跡と室町時代の館跡に伴う堀跡を確認した。6世紀中葉に廃絶された集落で,竪穴建物の付帯施設である炉から竈への移行期,堤状施設の消滅期に当たると考えられる。複数の竪穴建物跡は,覆土の堆積状況が酷似することや,二次焼成を受けた遺物が同じような状況で出土していることから,同時期に廃絶されたと考えられる。調査区域で確認できた最大の竪穴建物跡においては,貯蔵穴に須恵器の広口壺と2個体の提瓶が遺棄され,その後ミニチュア土器と玉類,坏・椀類,甕類の順で遺棄や投棄がなされている。集落の廃絶に伴う祀りと考えられる。 また堀跡からは,14世紀前葉の遺物が出土している。 |
-
確認できた14世紀前葉の堀跡
-
調査区最大の竪穴建物跡から出土した主な土器