報告書

中居指遺跡

書名ふりがな なかいざしせき
書名 中居指遺跡
副書名かな きぬがわかいしゅうじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 鬼怒川改修事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 457
編著者名 獅子内一成
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2022(令和4)年3月18日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな なかいざしいせき
遺跡名 中居指遺跡
所在地ふりがな いばらきけんしもつましおおあざなかいざしあざまちた270ばんちほか
遺跡所在地 茨城県下妻市大字中居指字町田270番地ほか
遺跡北緯度 36度10分51秒
東経度 139度56分9秒
遺跡標高 20〜25m
調査期間 20200309~20200317
調査面積 1,312㎡
調査原因 鬼怒川改修事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代古墳時代時期不明
遺構と遺物

縄文:竪穴建物跡4棟、土坑3基/縄文土器(深鉢・鉢・浅鉢・台坏鉢・壺・注口土器・ミニチュア・製塩土器)、土製品(土版・土偶・有孔円盤・土器片円盤)、石器(磨製石斧・打製石斧・石錘・石皿・磨石・凹石・敲石)、石製品(石剣・独鈷石)
古墳:竪穴建物跡1棟/土師器(坏·高坏·甕·手捏土器)、石器(砥石)
不明:竪穴建物跡1棟、土坑1基/縄文土器(深鉢·壺·製塩土器)

特記事項・要約 縄文時代の竪穴建物跡や土坑などからは、中期から晩期にかけての深鉢や鉢、浅鉢、台付鉢、注口土器、製塩土器、土版、土偶、石皿、磨石、石剣、独鈷石などが出土している。これらの土製品および石製品は、祭祀などで用いられた遺物と考えられ、当時の生活の様子を窺い知ることができる。
  • 縄文時代晩期の竪穴建物跡

  • 出土した土器や石製品