報告書

中津川遺跡

書名ふりがな なかつがわいせき
書名 中津川遺跡
副書名かな いっぱんこくどう6ごうちよだいしおかばいぱす(かすみがうらしいちかわ~いしおかしひがしおおはし)じぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般国道6号千代田石岡バイパス(かすみがうら市市川~石岡市東大橋)事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 5
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 338
編著者名 櫻井完介  近江屋成陽  大久保隆史
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2011(平成23)年3月23日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな なかつがわいせき
遺跡名 中津川遺跡
所在地ふりがな いばらきけんいしおかしおおあざなかつがわあざしみずくぼだい123ばんちの1ほか
遺跡所在地 茨城県石岡市大字中津川字清水久保台123番地の1ほか
遺跡北緯度 36度10分16秒
東経度 140度17分28秒
遺跡標高 21~24m
調査期間 20081201~20090331/20090501~20091031
調査面積 881 ㎡/5,675 ㎡
調査原因 一般国道6号千代田石岡バイパス(かすみがうら市市川~石岡市東大橋)建設工事に伴う事前調査
種別 集落跡/館跡ヵ/交通/墓域/その他
時代 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山戦国時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

縄文:竪穴住居跡13軒,炉跡1基,陥し穴3基,土坑403基/縄文土器(深鉢・浅鉢),土製品(土器片錘・土器片円盤・耳栓),石器(石斧・敲石・磨石・凹石, 剥片)
弥生:竪穴住居跡7軒,土坑3基/弥生土器(広口壺・壺),土製品(紡鍾車),石英片
古墳:竪穴住居跡4軒/土師器(坏・椀・坩・壺・甕),須恵器(甕)
奈良:竪穴住居跡2軒/土師器(坏・甕),須恵器(坏・蓋・盤・甕), 土製品(土玉)
平安:竪穴住居跡2軒/土師器(坏・椀・甕),須恵器(坏・高台付坏・蓋・高盤・鉢・フラスコ瓶・甕・甑・転用硯),土製品(土玉・管状土錘・支脚),鉄製品(刀子・鎌)
中世・近世:掘立柱建物跡8棟,方形竪穴遺構5基,井戸跡1基,道路跡8条,火葬土坑2基,墓坑 13基,土坑86基,溝跡2条,不明遺構1基/土師質土器(内耳鍋・擂鉢・竈鍔・目皿),陶器(天目茶碗・灯明皿・灯明受皿・片口鉢・焜炉・甕・瓶類),磁器(染付皿・染付碗・青磁碗),瓦質土器(火鉢・七厘), 石器(石臼),金属製品(刀子・煙管・馬具・鍵・釦・銭貨),瓦,獣骨,貝
不明:土坑48基,溝跡14条,ピット群6か所,不明遺構1基

特記事項・要約 当遺跡は,縄文時代から平安時代にかけて集落が断続的に営まれ,中世・近世には墓域として利用されていたことが判明した。また,道路跡は県道石岡・田伏・土浦線に沿って約187 m確認でき,路面は3 回の作り替えが認められた。古くから石岡市街と高浜を結ぶ主要な道であったと考えられる。
  • 西上空から見た中津川遺跡

  • 路面に残された足跡