報告書

鎌田遺跡

書名ふりがな しゅようちほうどうとりでつくばせんおよびいっぱんけんどうたかおかふじしろせんきんきゅうちほうどうせいびじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
書名 主要地方道取手つくば線及び一般県道高岡藤代線緊急地方道整備事業地内埋蔵文化財調査報告書
副書名 鎌田遺跡
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 176
編著者名 川村満博/大塚雅昭
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20010321
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな かまたいせき
遺跡名 鎌田遺跡
所在地ふりがな いばらきけんつくばぐんいなまちおおあざみなみおおたあざひろち
遺跡所在地 茨城県筑波郡伊奈町大字南太田字広地44番地の3他
市町村コード 08482
遺跡番号 21
遺跡北緯度 35度58分29秒
東経度 140度03分44秒
調査期間 19990401-19990930
調査面積 15871
調査原因 主要地方道取手つくば線及び一般県道高岡藤代線緊急地方道整備事業に伴う事前調査
種別 集落跡/墓跡/その他
時代 縄文時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代戦国時代江戸時代昭和時代時期不明
遺構と遺物

縄文中期/古墳後期/奈良・平安/時期不明/中・近世/時期不明/時期不明
縄文:袋状土坑 5基/縄文土器片(中期~後期),石器(石斧・磨石・敲石)
古墳:竪穴住居跡 6軒/土師器(坏・甕)
奈良・平安:竪穴住居跡 85軒,掘立柱建物跡 23棟,柵列跡 3列/土師器(坏・高台付坏・甕・甑),須恵器(坏・盤・蓋・高台付坏・高盤・短頸壺・円面硯・甕・甑),灰釉陶器(長頸瓶・短頸壺・平瓶・相輪形陶器),二彩陶器(小壺),金属器・金属製品(柄頭・刀子・鋸・?帯具・鏃・閂金具・錠前牡金具・鎌・斧・火打金・引手・鐙金具)
中・近世:土坑墓 4基/寛永通宝,人骨
不明:掘立柱建物跡 3棟,方形竪穴状遺構 4基,土坑 139基,溝跡 3条,道路状遺構 2条,ピット群 1か所

特記事項・要約 奈良・平安時代中心を中心とする集落跡である。特に,調査区南部は,大形の住居跡や,掘立柱建物跡が多く,金属製品の大半と,灰釉陶器,二彩陶器が出土している。