報告書

梶山城跡

書名ふりがな しゅようちほうどういばらきかしませんどうろかいりょうこうじちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
書名 主要地方道茨城鹿島線道路改良工事地内埋蔵文化財調査報告書
副書名 梶山城跡
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 78
編著者名 緑川正實
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 1992/6/30
郵便番号 〒310
住所 茨城県水戸市南町3丁目4番57号
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな かじやまじょうあと
遺跡名 梶山城跡
所在地ふりがな いばらきけんかしまぐんたいようむらおおあざかじやまあざみね
遺跡所在地 茨城県鹿島郡大洋村大字梶山字峯595番地
市町村コード 8403
遺跡番号 4
遺跡北緯度 36度06分24秒
東経度 140度32分17秒
遺跡標高 27
調査期間 1991/04/01-1991/09/30
調査面積 8858
調査原因 主要地方道茨城鹿島線道路改良工事に伴う事前調査
種別 集落跡/城跡/その他
時代 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代戦国時代
遺構と遺物

縄文(前期・中期・後期・晩期)/弥生後期/古墳前期/古墳後期/奈良・平安/中世
縄文(前期・中期・後期・晩期):竪穴住居跡 2軒/縄文土器,土偶,石鏃
弥生:竪穴住居跡 1軒/弥生式土器(十王台式)
古墳前期:土坑 14基,帆立貝古墳 1 基,溝 3条/直刀2振,剣,刀子,鉄鏃18点
古墳後期:鉄製品
奈良・平安:縦堀 1条,堀 1条,土塁 2条,腰郭 2か所/土師器(坏)
中世:石剣・刀,鉄製品,その他

特記事項・要約 古墳は梶山城の櫓台として使用されていた。常陸平氏の一族である梶山氏の居城である。梶山氏は1417年に所領を没収されるが,それ以降も城として機能していたと思われる。