古屋敷遺跡
書名ふりがな | にいやいせき かみおかかみ ふるやしきいせき かのうみなみまええいいせき |
---|---|
書名 | 仁井谷遺跡 神岡上遺跡 古屋敷遺跡 叶南前A遺跡 |
副書名かな | いっぱんけんどうさとねかみおかかみせんどうろかいりょうじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般県道里根神岡上線道路改良事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 275 |
編著者名 | 早川麗司/ 渡邉浩実 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20070323 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | ふるやしきいせき |
遺跡名 | 古屋敷遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんきたいばらきしせきなみまちかみおかかみ |
遺跡所在地 | 茨城県北茨城市関南町神岡上3001番地 |
遺跡北緯度 | 36度49分50秒 |
東経度 | 140度45分49秒 |
遺跡標高 | 4.9~5.8m |
調査期間 | 20051101-20060331 |
調査面積 | 2018㎡ |
調査原因 | 一般県道里根神岡上線道路改良事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡 |
時代 | 古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 古墳時代:竪穴住居跡2軒/土師器,ミニチュア土器 |
特記事項・要約 | 神岡上遺跡群の中の4遺跡で,古墳時代後期に本格的に集落が形成され始め,律令期の開始とともに栄えた多珂郡新居郷に属する集落群である。仁井谷遺跡で確認された住居跡からは,東北地方南部の古墳時代後期の土器である栗囲式土器が出土している。また,古代 の須恵器は,県内の須恵器の他に,いわきの窯で製作された須恵器や在地で製作された可能性がある須恵器も出土している。 |
-
第4号住居跡遺物出土状況
-
第3号掘立柱建物跡完掘状況