報告書

仁江戸古墳群

書名ふりがな にえどこふんぐん
書名 仁江戸古墳群
副書名かな しゅようちほうどうつくばこがせんほどうしんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 主要地方道つくば古河線歩道新設事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 411
編著者名 海老澤稔
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2016(平成28)年3月18日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな にえどこふんぐん
遺跡名 仁江戸古墳群
所在地ふりがな いばらきけんゆうきぐんやちよまちおおあざにえどあざなか1364ばん3ほか
遺跡所在地 茨城県結城郡八千代町大字仁江戸字中1,364番3ほか
遺跡北緯度 36度9分4秒
東経度 139度56分33秒
遺跡標高 21〜26m
調査期間 20121001〜2021130
調査面積 322㎡
調査原因 主要地方道つくば古河線歩道新設事業に伴う事前調査
種別 古墳/その他
時代 古墳時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

古墳:古墳1基/土師器(高坏),須恵器(𤭯ヵ)
江戸:土坑1基,溝跡3条/陶器(皿・鉢),磁器(碗・皿),銭貨(寛永通寳)
不明:土坑1基,溝跡2条/縄文土器(深鉢),土師質土器(焙烙),陶器(碗・皿・灯明受皿・鉢・徳利),磁器(碗・皿・徳利),土製品(土玉),石器(石臼・礎石ヵ),銭貨(寛永通寳・一銭),鉄製品(不明)7

特記事項・要約 当古墳は,周溝の形状から,前方部が北側に位置する前方後円墳の可能性がある。時期は5世紀後葉と考えられる。墳丘南側から陶磁器や銭貨が出土したことから,その時期には,地域の塚として信仰の対象になっていたことがうかがえる。
  • 墳丘の状況

  • 墳丘土層断面