報告書

元中北東藤四郎遺跡

書名ふりがな もとなかきたひがしとうしろういせき かみかわらざきまえやまいせき
書名 元中北東藤四郎遺跡 上河原崎前山遺跡
副書名かな かみかわらざき・なかにしとくていとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 上河原崎・中西特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 7
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 469
編著者名 坂本勝彦 清水哲
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2023(令和5)年3月17日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな もとなかきたひがしとうしろういせき
遺跡名 元中北東藤四郎遺跡
所在地ふりがな いばらきけんつくばしかみかわらざきもとなかきたあざひがしとうしろう58ばんち2ほか
遺跡所在地 茨城県つくば市上河原崎元中北字東藤四郎58番地2ほか
遺跡北緯度 36度4分38秒
東経度 140度2分39秒
遺跡標高 24m
調査期間 20191101~20200430
調査面積 25,957㎡
調査原因 上河原崎・中西特定土地区画整理事業に伴う事前調査
種別 集落跡
時代 旧石器時代縄文時代古墳時代時期不明
遺構と遺物

旧石器:石器集中地点1か所/石器(ナイフ形石器・楔形石器・掻器・剥片・砕片)
縄文:土坑4基、遺物集中地点2か所/縄文土器(深鉢)、石器(楔形石器・二次加工のある剥片・剥片・石鏃・スタンプ形石器・磨石・敲石)
古墳:竪穴建物跡68棟、竪穴遺構1基、土坑42基/土師器(坏・椀・脚付椀・坩・高坏・鉢・壺・甕・甑・ミニチュア土器・手捏土器)、土製品(土玉・支脚)、石器(紡錘車・砥石)、石製品(勾玉・臼玉・有孔円板・剣形模造品)、金属製品(鎌・鉄斧・鉄剣ヵ・不明鉄製品)、ガラス製品(臼玉)、焼成粘土塊、粒状滓
時期不明:炉跡1基、溝跡2条、土坑84基、ピット群1か所/縄文土器(深鉢)、土師器(ミニチュア土器)、土製品(土玉)、石器(ナイフ形石器・掻器・尖頭器・楔形石器・削器・微細剥離痕のある剥片・剥片・石鏃・磨石・敲石)、石製品(勾玉・剣形模造品)

特記事項・要約 当遺跡は上河原崎前山遺跡とともに古墳時代中期前葉を主体とする集落跡で、浅い谷を挟んで南北に隣接している。集落の存続時期が一致することから、短期間に営まれた同時期の集落とみられる。竪穴建物跡からは、焼土や炭化材とともに土製品や石製模造品などの祭祀遺物が出土しており、それらの建物の多くは、故意に焼却されたものと考えられる。
  • 調査区遠景(南西から)

  • 出土石製品・高坏集合