報告書

元宮本前山遺跡

書名ふりがな もとみやもとまえやまいせきに
書名 元宮本前山遺跡2
副書名かな かみかわらざき・なかにしとくていとちくかくせいりじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 上河原崎・中西特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 5
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 404
編著者名 海老澤稔
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2015(平成27)年3月16日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな もとみやもとまえやまいせきに
遺跡名 元宮本前山遺跡
所在地ふりがな いばらきけんつくばしおおあざかみかわらざきもとみやもとまえやま49ばんちの4ほか
遺跡所在地 茨城県つくば市大字上河原崎元宮本前山49番地の4ほか
遺跡北緯度 36度04分25秒
東経度 140度02分09秒
遺跡標高 20~24m
調査期間 20080401~20080430 20120801~20120831 20131101~20131130
調査面積 152㎡ 460㎡ 848㎡
調査原因 上河原崎・中西特定土地区画整理事業に伴う事前調査
種別 集落跡/狩猟場/ その他
時代 縄文時代古墳時代時期不明
遺構と遺物

縄文:陥し穴1基/縄文土器(深鉢)
古墳:竪穴建物跡10棟/土師器(椀・坩・高坏・壺・甕・小形甕),石器(砥石・台石),石製品(管玉・臼玉・有孔円板・剣形品),鉄製品(小札・鏃・鎌)
不明:炭焼窯1基,土坑42基

特記事項・要約 縄文時代から古墳時代にかけての複合遺跡である。縄文時代では,台地縁辺部において,陥し穴が確認された。竪穴建物跡はいずれも古墳時代中期のもので,2時期に分けられる。集落は7mを超す大型の建物を中心として,5~7棟で成り立っており,3グループで構成されていた。また,10棟のうち5棟が焼失建物跡で,それらは,埋め戻されていた。
  • 第24号竪穴建物跡 坩出土状況

  • 第24号竪穴建物跡出土土器