児松遺跡
書名ふりがな | こまついせき |
---|---|
書名 | 児松遺跡2 |
副書名かな | いっぱんこくどう468ごうしゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうしんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般国道468 号首都圏中央連絡自動車道新設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告第351集 |
シリーズ番号 | 351 |
編著者名 | 小川貴行 松林秀和 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2012(平成24)年3月16日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | こまついせき |
遺跡名 | 児松遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんい なし きしえどさきあ ざは らお つ460ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県稲敷市江戸崎字原乙460 番地ほか |
遺跡北緯度 | 35 度56 分54 秒 |
東経度 | 140 度18 分44 秒 |
遺跡標高 | 20~23 m |
調査期間 | 20090201~20090331 20090701~20090731 |
調査面積 | 1,551 ㎡ 1,080 ㎡ |
調査原因 | 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道新設事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/墓域跡/その他 |
時代 | 縄文時代弥生時代古墳時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文:穴住居跡4 軒,土坑19 基/縄文土器,土製品(土器片錘・土器片円盤),石器(石鏃・磨石・敲石),貝(ハマグリ・シオフキ) |
特記事項・要約 | 当遺跡は,縄文時代中期後葉から後期初頭,弥生時代後期,古墳時代前期の集落跡である ことが明らかになった。また,中世・近世の墓坑の可能性がある土坑,溝跡が確認されており, 中世・近世においては墓域として土地利用されていたことが想定される。 |
-
北西側上空から見た当遺跡
-
確認された縄文時代の住居跡