報告書

加倉井忠光館跡

書名ふりがな かくらいただみつやかたあと
書名 加倉井忠光館跡
副書名かな しゅようちほうどうみともてぎせんどうろかいりょうじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 主要地方道水戸茂木線道路改良事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 294
編著者名 井上琢哉
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20080324
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな かくらいただみつやかたあと
遺跡名 加倉井忠光館跡
所在地ふりがな いばらきけんみとしなるさわまち
遺跡所在地 茨城県水戸市成沢町466-3番地ほか
遺跡北緯度 36度25分44秒
東経度 140度24分07秒
遺跡標高 39~40m
調査期間 20060401-20060531
調査面積 1,957㎡
調査原因 主要地方道水戸茂木線道路改良事業に伴う事前調査
種別 館跡
時代 鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山江戸時代明治時代大正時代昭和時代
遺構と遺物

中世~近世:溝跡1条
近世:土塁1条,堀跡2条/縄文土器(深鉢),土師器(甕),土師質土器(焙烙),陶磁器(皿・椀・天目茶碗・鉢・甕・壺),瓦質土器(鉢)
近世~近代:井戸跡1基/須恵器(甕),土師質土器(小皿・鉢・焼塩壺),陶磁器(皿・椀・鉢・擂鉢・甕・猪口・徳利),石器(砥石),鉄器(鎌ヵ),瓦(桟瓦ヵ)

特記事項・要約 土塁は,ローム土と黒色土が互層に水平堆積していることから,人為的に盛土されたものであるが,つき固めた痕跡は、確認できなかった。土塁の裾部や下層からは18世紀の肥前系磁器等が確認され,18世紀代の構築と考えられる。しかし,堀跡や虎口が確認されたことから,遺構の一部は中世館跡の構築方法を継承している可能性が想定される。
  • 土塁 遺物出土状況

  • 加倉井忠光館跡出土 陶磁器