北久保B遺跡
書名ふりがな | きたくぼびーいせき |
---|---|
書名 | 北久保B遺跡 |
副書名かな | いっぱんけんどうたかはぎはなわせんばいぱすじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 一般県道高萩塙線バイパス整備事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 453 |
編著者名 | 三浦裕介 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2017(平成29)年3月17日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | きたくぼびーいせき |
遺跡名 | 北久保B遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんたかはぎしあかはませんごひゃくよんじゅうさんばんちさんほか |
遺跡所在地 | 茨城県高萩市赤浜1543番地3ほか |
遺跡北緯度 | 36度44分33秒 |
東経度 | 140度43分01秒 |
遺跡標高 | 19〜22m |
調査期間 | 20190104~20190331 |
調査面積 | 1,593㎡ |
調査原因 | 一般県道高萩塙線バイパス整備事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/その他 |
時代 | 古墳時代奈良時代室町時代時期不明 |
遺構と遺物 | 古墳:竪穴建物跡11棟/土師器片(坏・椀・坩・器台・高坏・脚付坩・鉢・壺・甕・甑),土製品(炉器台),石器,石製品(磨石・石錘) |
特記事項・要約 | 北久保B遺跡は,古墳時代前期から室町時代にかけての集落跡で,最盛期は古墳時代中期である。古墳時代の遺構から出土している土師器片は南東北系の影響がみられる。調査区は台地縁辺部で遺跡の北西端にあたり,遺跡の中心は調査区より東側に広がり,集落の外周域に位置すると想定される。 |
-
遺跡全景
-
第4号竪穴建物跡遺物出土状況