当向遺跡
書名ふりがな | とうむかいいせきいち |
---|---|
書名 | 当向遺跡1 |
副書名かな | きたかんとうじどうしゃどう(きょうわ~ともべ)けんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 北関東自動車道(協和~友部)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | 3 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 224 |
編著者名 | 小澤重雄/小野克敏 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20040326 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029 -225 -6587 |
遺跡名ふりがな | とうむかいいせき |
遺跡名 | 当向遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんにしいばらきぐんいわせまちおおあざつつみのうえあざとうむかい |
遺跡所在地 | 茨城県西茨城郡岩瀬町大字堤ノ上字当向32番地ほか |
遺跡北緯度 | 36度21分45秒 |
東経度 | 140度04分35秒 |
遺跡標高 | 55~65m |
調査期間 | 20020401-20030331 |
調査面積 | 13076㎡ |
調査原因 | 北関東自動車道(協和~友部)建設事業に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/墓域/その他 |
時代 | 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代戦国時代江戸時代明治時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文時代:陥し穴18基 / 縄文土器片,石鏃 |
特記事項・要約 | 弥生時代後期から平安時代にかけて断続的に営まれた集落跡が中心の複合遺跡である。 古墳時代後期の住居跡から銅釧が出土している。 調査区域の中央部から東斜面にかけて,平安時代の掘立柱建物跡が確認され,住居跡や土坑からは,石製の巡方や「新大領」とヘラ書きされた須恵器の蓋が出土している。また,遺構には伴っていないが小形仏像鋳型が1点出土している。新治郡衙や新治廃寺・堀ノ内窯跡群との関連が深い遺跡と考えられる。 |
-
当向遺跡1 遠景
-
当向遺跡1 「新大領」須恵器蓋