報告書

松田古墳群

書名ふりがな まつだこふんぐん
書名 松田古墳群
副書名かな きたかんとうじどうしゃどう(きょうわ~ともべ)けんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 北関東自動車道(協和~友部)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 5
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 226
編著者名 横倉要次
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20040326
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな まつだこふんぐん
遺跡名 松田古墳群
所在地ふりがな いばらきけんにしいばらきぐんいわせまちおおあざまつだあざたき
遺跡所在地 茨城県西茨城郡岩瀬町大字松田字瀧711番地の4ほか
遺跡北緯度 36度20分31秒
東経度 140度08分18秒
遺跡標高 86~105m
調査期間 20020101-20020630
調査面積 10883.71㎡
調査原因 北関東自動車道(協和~友部)建設事業に伴う事前調査
種別 集落跡/古墳群/塚群/仏教関連施設跡/その他
時代 縄文時代弥生時代古墳時代鎌倉時代室町時代戦国時代江戸時代明治時代時期不明
遺構と遺物

縄文時代:竪穴住居跡17軒,貯蔵穴10基,陥し穴22基,その他の土坑15基 / 縄文土器(深鉢・浅鉢),石器(石鏃・石斧・磨石・敲石・凹石・石皿),土製品(土器片円盤),石製品(石棒・独鈷石)
弥生時代:竪穴住居跡 17軒,土器棺墓 1基 / 弥生土器(壺・高坏),土製品(紡錘車),石器(石斧・石皿・磨石)
古墳時代:竪穴住居跡 11軒,土坑 2基,前方後円墳 1基,円墳 3基,溝跡 1条 / 土師器(坏・壺・甕・台付甕・器台・高坏・坩),埴輪(円筒),金属製品(直刀・刀子・鉄鏃・銅鏡・銅釧),ガラス製品(小玉)
中・近世:塚7基,整地面 1か所,土塁跡 1基,土坑 4基,堀跡 1条 / 土師質土器(小皿・焙烙),瓦質土器,陶器,瓦(軒丸瓦・軒平瓦・平瓦・丸瓦・鬼瓦・熨斗瓦,道具瓦),石製品(五輪塔),石器(砥石),古銭(元祐通寶・寛永通寶)
時期不明:土坑 80基,溝跡 2条

特記事項・要約 縄文時代中期から古墳時代中期にかけて断続的に営まれた集落跡と,古墳時代後期の古墳群が中心の複合遺跡である。
縄文時代の住居跡から,石棒と独鈷石が確認された。前方後円墳は,後円部の墳丘内と墳丘下に粘土槨を有し,稀有な事例と言える。副葬品の銅鏡(五獣形鏡)は,発掘調査による県内初の出土資料である。
  • 松田古墳群全景

  • 松田古墳群 第1号墳第1主体部遺物出土状況