報告書

上加賀田宮後東遺跡

書名ふりがな なかやまいせき ふくはらうちこしつかぐん かみかがたみやうしろひがしいせき
書名 中山遺跡 福原打越塚群 上加賀田宮後東遺跡 
副書名かな きたかんとうじどうしゃどう(きょうわ~ともべ)けんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 北関東自動車道(協和~友部)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 6
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 227
編著者名 横倉要次/早川麗司
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20040326
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな かみかがたみやうしろひがしいせき
遺跡名 上加賀田宮後東遺跡
所在地ふりがな いばらきけんかさましおおあざかみかがたみやうしろ
遺跡所在地 茨城県笠間市大字上加賀田宮後1902番地の1ほか
遺跡北緯度 36度20分56秒
東経度 138度46分20秒
遺跡標高 38~40m
調査期間 20020701-20020930
調査面積 861.68㎡
調査原因 北関東自動車道(協和~友部)建設事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 平安時代江戸時代明治時代時期不明
遺構と遺物

平安時代:竪穴住居跡6軒,土坑1基 / 土師器(坏・椀・高台付皿・甑),須恵器(坏・甕),灰釉陶器(碗),石製品(支脚・砥石),土製品(支脚)
近世:掘立柱建物跡3棟,井戸跡 1基 / 瓦質土器(火鉢),陶器(擂鉢),石製品(砥石)
時期不明:土坑47基,ピット群1か所

特記事項・要約 平安時代の集落跡と近世の建物跡が確認された。平安時代の竪穴住居跡からは,墨書土器が多数出土した。
  • 上加賀田宮後東遺跡 完掘全景(西側より)

  • 上加賀田宮後東遺跡 第2号掘立柱建物跡完掘状況