十王堂遺跡
書名ふりがな | じゅうおうどういせき |
---|---|
書名 | 十王堂遺跡 |
副書名かな | しゅようちほうどうひたちかさませんどうろかいりょうこうじちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 主要地方道日立笠間線道路改良工事地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 332 |
編著者名 | 清水 哲 齋藤貴史 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2010(平成22)年3月24日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | じゅうおうどういせき |
遺跡名 | 十王堂遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんひたちしすえひろちょう5ちょうめ174-2ばんちほか |
遺跡所在地 | 茨城県日立市末広町5丁目174 -2番地ほか |
遺跡北緯度 | 36 度33 分27 秒 |
東経度 | 140 度37 分09 秒 |
遺跡標高 | 59~60m |
調査期間 | 20080401~20080930 |
調査面積 | 1,269㎡ |
調査原因 | 主要地方道日立笠間線道路改良工事に伴う事前調査 |
種別 | 集落跡/墓域/その他 |
時代 | 縄文時代弥生時代平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山戦国時代 |
遺構と遺物 | 縄文:竪穴住居跡14軒,掘立柱建物跡1棟,土坑620基,遺物包含層1か所/縄文土器(深鉢・鉢・浅鉢・注口土器・壺形土器・蓋・ミニチュア土器),土製品(土偶・耳栓・土器片円盤),石器(石鏃・石錐・磨製石斧・打製石斧・磨石・敲石・石錘・浮子・棒状凹石・凹石・石皿),石製品(石棒・石剣・垂飾り),木製品(柱材) |
特記事項・要約 | 縄文時代中・後・晩期,弥生時代中期,平安時代中期の各時代の集落跡が確認されている。縄文時代から弥生時代の集落域は,時代が下るごとに調査区の東部から西部へ移動しており,土地利用の変化がみられる。また,表土中から中世の懸け鏡も出土している。 |
-
西上空から見た十王堂遺跡と太平洋
-
東北地方の影響が見られる土偶