報告書

千天遺跡

書名ふりがな ちてんいせき
書名 千天遺跡
副書名かな しゅようちほうどうおおあらいともべせんどうろかいりょうじぎょうちないまいぞうぶんかざいほうこくしょ
副書名 主要地方道大洗友部線道路改良事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 384
編著者名 寺内久永
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2014(平成26)年3月12日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな ちてんいせき
遺跡名 千天遺跡
所在地ふりがな いばらきけんひがしいばらきぐんおおあらいまちかみやまちょう796ばんちほか
遺跡所在地 茨城県東茨城郡大洗町神山町796番地ほか
遺跡北緯度 36度17分12秒
東経度 140度32分56秒
遺跡標高 30~35m
調査期間 20130101~20130331 20130401~20130930
調査面積 3,531㎡ 3,169㎡
調査原因 主要地方道大洗友部線道路改良事業に伴う事前調査
種別 集落跡/墓域/ その他
時代 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代室町時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

縄文:竪穴建物跡2棟,土坑23基/縄文土器(深鉢・浅鉢),土製品(土器片錘・土器片円盤),石器(鏃・石斧・石皿・磨石・敲石・石錘・凹石)
弥生:竪穴建物跡13棟/弥生土器(高坏形土器・広口壺),土製品(紡錘車)
古墳:竪穴建物跡1棟/土師器(坏・甕)
奈良:竪穴建物跡9棟/土師器(坏・甕),須恵器(坏・高台付坏・蓋・甕),土製品(土玉・管状土錘・支脚),金属製品(刀子・鎌・釘)
室町:竪穴遺構17基,地下式坑9基,井戸跡1基,粘土貼土坑7基,土坑3基,墓坑3基/土師質土器(皿・内耳鍋),磁器(小坏),金属製品(釘・銭貨・和鏡)
江戸:道路跡2条,遺物包含層1か所/土師質土器(皿・内耳鍋),陶器(皿,天目茶碗)
不明:竪穴建物跡1棟,掘立柱建物跡1棟,土坑62基,溝跡4条,ピット群3か所/土師器(坏・甕),須恵器(坏・甕),土師質土

特記事項・要約 縄文時代は谷部に面した環状集落の一部,弥生時代と奈良時代は台地上に営まれた集落の一部,室町時代は竪穴遺構や地下式坑に代表される生活のための施設などが確認でき,時代ごとに生活の場を変化させていた人々の暮らしの一端を垣間見ることができた。
  • 土坑から出土した縄文土器

  • 弥生時代の竪穴建物跡