報告書

古屋敷遺跡

書名ふりがな ふるやしきいせき おんなしんざぶろういせき
書名 古屋敷遺跡 恩名新三郎遺跡
副書名かな けんどうおざきさかいせんばいぱすじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 県道尾崎境線バイパス事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 388
編著者名 長洲正博
編集・発行機関 公益財団法人茨城県教育財団
発行年月日 2014(平成26)年3月12日
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな ふるやしきいせき
遺跡名 古屋敷遺跡
所在地ふりがな いばらきけんこがしおんなあざふるやしき1276の2ばんちほか
遺跡所在地 茨城県古河市恩名字古屋敷1276-2番地ほか
遺跡北緯度 36度10分16秒
東経度 139度50分28秒
遺跡標高 20~21m
調査期間 20120401~20120531
調査面積 1,856㎡
調査原因 県道尾崎境線バイパス事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

縄文:竪穴建物跡 1棟,炉跡4基,土坑70基,遺物包含層1か所/縄文土器(深鉢・注口土器),石器・石製品(鏃・打製石斧・磨製石斧・磨石・敲石),剥片
江戸:掘立柱建物跡 1棟,井戸跡 1基/土師質土器(小皿),陶器(香炉),鉄製品(不明)
不明:土坑 13基

特記事項・要約 今回の調査区は,縄文時代後期の集落の一部で,後期堀之内1式期の土器が多数出土している。江戸時代には屋敷地として利用されていた。
  • 調査区近景(南から)

  • 東北地方南部の影響を受けた縄文土器