勘十郎堀跡
書名ふりがな | よしじゅうきたいせき かんじゅうろうぼりあと |
---|---|
書名 | 吉十北遺跡 勘十郎堀跡 |
副書名かな | ひがしかんとうじどうしゃどうみとせん(ほこた~いばらきくうこうきたかん)けんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 東関東自動車道水戸線(鉾田~茨城空港北間)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 419 |
編著者名 | 清水哲 内田勇樹 海老澤稔 仙波亨 |
編集・発行機関 | 公益財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 2017(平成29)年3月17日 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | かんじゅうろうほりあと |
遺跡名 | 勘十郎堀跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんほこたしもみじあざしんかわぞえ924ばん4ほか |
遺跡所在地 | 茨城県鉾田市紅葉字新川添924番4ほか |
遺跡北緯度 | 36度13分30秒 |
東経度 | 140度25分46秒 |
遺跡標高 | 18~25m |
調査期間 | 20140801~20141031 |
調査面積 | 5,770㎡ |
調査原因 | 東関東自動車道水戸線(鉾田~茨城空港北間)建設事業に伴う事前調査 |
種別 | 交通 |
時代 | 江戸時代 |
遺構と遺物 | 江戸:運河跡1条 |
特記事項・要約 | トレンチ調査により断面形状と堆積状況を確認した。18世紀初頭の掘削当初は水が流れていたが,120~130年後には湿地・沼地化していたことが判明した。 |
-
遺跡遠景(南から)
-
運河跡堆積状況