向原遺跡
書名ふりがな | むかいはらいせき こぐみいせき かみかがたじょうあと |
---|---|
書名 | 向原遺跡 小組遺跡 上加賀田城跡 |
副書名かな | きたかんとうじどうしゃどう(きょうわ~ともべ)けんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ |
副書名 | 北関東自動車道(協和~友部)建設事業地内埋蔵文化財調査報告書 |
巻次 | 16 |
シリーズ名 | 茨城県教育財団文化財調査報告 |
シリーズ番号 | 272 |
編著者名 | 石川義信/早川麗司 |
編集・発行機関 | 財団法人茨城県教育財団 |
発行年月日 | 20070323 |
郵便番号 | 〒310-0911 |
住所 | 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2 |
電話番号 | 029-225-6587 |
遺跡名ふりがな | むかいはらいせき |
遺跡名 | 向原遺跡 |
所在地ふりがな | いばらきけんかさましおおあざもとどあざむかいはら |
遺跡所在地 | 茨城県笠間市大字本戸字向原4622番地の1ほか |
遺跡北緯度 | 36度20分25秒 |
東経度 | 140度13分29秒 |
遺跡標高 | 88~103m |
調査期間 | 20020401-20020731,20041101-20050228,20050711-20050803 |
調査面積 | 12629㎡ |
調査原因 | 北関東自動車道(協和~友部)建設事業に伴う事前調査 |
種別 | 包蔵地/狩猟場/集落跡/墓跡/その他 |
時代 | 縄文時代平安時代江戸時代時期不明 |
遺構と遺物 | 縄文時代 :遺物包含層4か所,陥し穴31基,竪穴住居跡3軒,屋外炉跡2基/縄文土器,石器(石鏃・剥片) |
特記事項・要約 | 向原遺跡は,縄文時代から近世まで断続的に営まれた複合遺跡である。縄文時代は,丘陵性台地の最頂部付近に短期的と見られる集落が形成され,緩やかに傾斜する台地上が狩猟場とされていたと考えられ,31基の陥し穴が確認されている。平安時代には小規模な集落が短期間営まれたと考えられる。近世には墓域が形成されている。 |
-
縄文時代前期前葉の竪穴住居跡
-
縄文時代早期後葉から前期前葉頃の陥し穴