報告書

瀬沼遺跡

書名ふりがな どとうかいづか  せぬまいせき
書名 土塔貝塚  瀬沼遺跡
副書名かな いっぱんこくどう468ごうしゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうしんせつじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道新設事業地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 289
編著者名 須藤 正美
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20080324
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな せぬまいせき
遺跡名 瀬沼遺跡
所在地ふりがな いばらきけんさしまぐんごかまちおおあざこうしゅ
遺跡所在地 茨城県猿島郡五霞町大字幸主435番地ほか
遺跡北緯度 36度05分16秒
東経度 139度45分29秒
遺跡標高 10.5~10.8m
調査期間 20070101-20070331
調査面積 2,644㎡
調査原因 一般国道468号首都圏中央連絡自動車道建設事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代古墳時代時期不明
遺構と遺物

縄文時代:竪穴住居跡1軒,土坑2基,ピット1基/縄文土器(深鉢),石器(石鏃・磨製石斧)
古墳時代:竪穴住居跡1軒/土師器(坏・高坏・壺・甕・甑)
不明:土坑112基,溝跡17条,ピット群1か所,不明遺構1基/縄文土器(深鉢),石器(石鏃),土師器(坏・甕)

特記事項・要約 瀬沼遺跡では縄文時代中期と古墳時代後期の住居跡が確認されている。
  • 瀬沼遺跡 全景

  • 第2号住居跡 竈内遺物出土状況