報告書

大堀東遺跡 2区

書名ふりがな おおぼりひがしいせき
書名 大堀東遺跡
副書名かな こかいがわちゅうりゅうぶかどうくっさくじぎょうちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 小貝川中流部河道掘削事業地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 1
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 269
編著者名 近藤 恒重,田月 淳一
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20070323
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな おおぼりひがしいせき にく
遺跡名 大堀東遺跡 2区
所在地ふりがな いばらきけんしもつましひばしあざおおぼりひがし
遺跡所在地 茨城県下妻市樋橋字大堀東444番地ほか
遺跡北緯度 36度09分53秒
東経度 140度00分22秒
遺跡標高 17~18m
調査期間 20051001-20060331
調査面積 9869㎡
調査原因 小貝川中流部河道掘削事業に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代平安時代江戸時代時期不明
遺構と遺物

縄文時代 :周溝状遺構1基,土坑39基、屋外2炉基,ピット群2か所,遺物包含層2か所/縄文土器(深鉢・浅鉢),石器(鏃・剥片)
平安時代:竪穴住居跡63軒,工房跡1軒,土坑15基/土師器,須恵器,灰釉陶器(皿・瓶類),土製品(置き竈・支脚)),石製品(支脚)
近世時代:堀跡1条,溝跡9条,石組遺構1か所/陶器(擂鉢・甕)・磁器(碗・皿),五輪塔
不明:溝跡7条,土坑117基,柱穴列跡2か所,ピット群4か所,旧河道跡1条,旧堤防跡2か所/土師器,須恵器,灰釉陶器(皿・長頸瓶),陶器(碗・瓶・擂鉢),磁器(碗・皿),土製品(置き竈・紡錘車),鉄製品(刀子・釘),木製品(鉤・杵・杭)

特記事項・要約 平安時代の集落跡を中心とする、縄文時代から中・近世にかけての複合遺跡である。遺跡内に堆積した層は,川の氾濫の影響を受けて形成され,遺構確認面が何層にも分かれている。上部のシルト・砂・粘土層からは,平安時代の竪穴住居跡,中・近世の堀,溝跡,下部の黄褐色土層からは,縄文時代の遺構が確認されている。また,小貝川沿いからは旧河道路が確認され,土師器,灰釉陶器,木製品などが出土している。
  • 遺跡遠景

  • 第48号住居跡出土土器