報告書

大塚遺跡

書名ふりがな おおつかいせきに きどいせき
書名 大塚遺跡2 木戸遺跡
副書名かな しゅようちほうどううちはらしおざきせんどうろかいりょうこうじちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 主要地方道内原塩崎線道路改良工事地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 5
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 258
編著者名 井上琢哉/小林健太郎
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 20060324
郵便番号 〒310-0911
住所 茨城県水戸市見和1丁目356番地の2
電話番号 029-225-6587
遺跡名ふりがな おおつかいせき
遺跡名 大塚遺跡
所在地ふりがな いばらきけんひがしいばらきぐんいばらきまちおおど
遺跡所在地 茨城県東茨城郡茨城町大戸3035番地の3ほか
遺跡北緯度 36度19分11秒
東経度 140度24分25秒
遺跡標高 23~30m
調査期間 20041101-20050331
調査面積 7663㎡
調査原因 主要地方道内原塩崎線道路改良工事に伴う事前調査
種別 集落跡/その他
時代 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代時期不明
遺構と遺物

縄文時代:陥し穴2基
弥生時代:竪穴住居跡1軒/弥生土器
弥生~古墳時代:竪穴住居跡5軒/弥生土器,土師器,土製品(球状土錘)
古墳時代:竪穴住居跡8軒/土師器,土製品(球状土錘),石器(敲石・磨石・砥石),鉄器・鉄製品(刀子・釘)
奈良・平安時代:竪穴住居跡32軒,掘立柱建物跡10棟,井戸跡1基,柵跡1列,土坑5基/土師器,須恵器,灰釉陶器,土製品(支脚・紡錘車),石器・石製品(磨石・砥石・鉈尾),鉄器・鉄製品(鏃・刀子・鎌・釘・鎹),銅製品(丸鞆),鉄滓
不明:竪穴住居跡1軒,溝跡5条,井戸跡1基,土坑64基,ピット群9か所/縄文土器,弥生土器,土師器,須恵器,土師質土器(内耳鍋),灰釉陶器,石器(砥石),鉄器(鎌)

特記事項・要約 縄文時代から平安時代にかけての複合遺跡で,奈良・平安時代の集落が中心である。様々な産地の土器や墨書土器が出土していることから,物資や文化の交流が盛んに行われた地域と考えられる。
  • 大塚遺跡2 遠景

  • 大塚遺跡2 北部完掘状況