報告書

大生郷遺跡

書名ふりがな おおのこうぎょうだんちないまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
書名 大生郷工業団地内埋蔵文化財調査報告書
副書名 大生郷遺跡
シリーズ名 茨城県教育財団文化財調査報告
シリーズ番号 12
編著者名 桜井二郎
編集・発行機関 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 1981/09/30
郵便番号 〒310
住所 茨城県水戸市南町3-4-57
電話番号 029 -225 -6587
遺跡名ふりがな おおのごういせき
遺跡名 大生郷遺跡
所在地ふりがな いばらきけんみつかいどうしおおのごうまちあざうしろなかまる
遺跡所在地 茨城県水海道市大生郷町字後中丸
市町村コード 8211
遺跡番号 32
遺跡北緯度 36度5分4秒
東経度 139度57分14秒
遺跡標高 20
調査期間 1975/12/10-1977/03/31
調査面積 40000
調査原因 大生郷工業団地造成事業に伴う事前調査
種別 集落/その他/宗教・祭祀
時代 縄文時代古墳時代奈良時代
遺構と遺物

縄文:竪穴住居跡 11軒,土坑 2基/縄文土器(黒浜・諸磯C・加曽利EⅣ),自然遺物
古墳:竪穴住居跡 12軒,土坑 1基/鉄製品(鏃),土製品(球状土錘),土師器,石製模造品(勾玉・有孔円板),玉類,須恵器
奈良:竪穴住居跡 6軒/ 須恵器,土製品(管状土錘),石製品(砥石),土師器

特記事項・要約 縄文時代前期(黒浜期)と古墳時代中期を中心とする集落遺跡である。縄文時代の土坑からは,ヤマトシジミが出土している。